模索主婦

ずっと助走

富士山こどもの国でド素人キャンプ

小学生キッズを2人連れて、富士山こどもの国のオートキャンプ場に泊まってきたので記録しておきます!2021年8月現在の情報です!

 

人生2回目のキャンプ、というド素人なのですが、とにかく最高に楽しかったです。またすぐにでも行きたい。

 

当日のスケジュール

①朝、到着。キャンプの前に園内でひとしきり遊ぶ!

学校から配布された300円割引券を使って、大人1名&小学生2名で入園930円。やすい。ちなみに、うちの小学生キッズのお気に入りはこちら。

●変わり種自転車大集合:15分300円

地味にめちゃくちゃ楽しみにしていました。しかも時刻によって出ているマシンが違うらしく、次に通りかかったときにも興味津々で見つめていました!^^;

●カヌー体験:無料

スタッフさんに「何年生からひとりで乗れますか?」と質問してみたところ「弟くん(2年生)でもひとりで乗れるよ!」とのお答えが。おおっ。ハッキリ何年生から、と決まりはないのかな?とにかく6年生長男ははじめてひとりで乗って1周することに成功。めちゃめちゃ喜んでいました。2年生次男と自分は、2人でゆったり1周。

ニジマス釣り:竿1本につき600円30分、釣れなくても1尾付き

さお2本借りました。が、なかなか釣れない…!ニジマスは賢くて、餌だけをじょうずに貰っていく。スタッフさんが「水面が揺れているあたりが狙い目だよ!」と教えてくれました。ポイントを変えたり餌の大きさを小さくしてみたりして焦っていると、時間ギリギリでようやく1匹釣れました。

下ごしらえしてくれるスタッフさんの元へ行くともう1匹貰えたので2匹、用意してあった炭火で焼いて食べるとめちゃくちゃおいしかったです!普段は焼き魚が嫌いな長男も1尾ペロリ。よかったね~

●くもの巣ネット

スタッフさんが常駐しており、時間で区切って全入れ替え制で遊ぶようになっていました。キッズたち、多少離れた場所で見守っているだけで勝手に遊べる年齢になったことに感謝しながら、親は座ってしばし休憩。

●水遊び場とアスレチックも楽しみにしていましたが、今年はコロナの影響で使用禁止になっており残念でした。

 

 

②キャンプ場チェックイン!

 園内で適当にランチを済ませ、「草原の家」内のカウンターにてキャンプ場のチェックイン手続きを済ます。1区画1泊4,150円。

 

 

③スーパーへ買い出し!

「草原の駅」から園内バスに乗り(おとな200円、こども100円)自分たちが入園した正門のある「街」まで戻り、いったん園を出て車で片道30分程度のスーパーまで買い出しに。(マックスバリュ富士富士見台店へGO!)

真夏の昼間に車内に食材を保管しておけるかどうかが不安だったので、前回のキャンプもいちいち買い出しに抜けたのですが、ちょっと効率が悪いので次回までには良いクーラーボックスを調達しておきたいな…というところ。どんなのがいいんだろう。お高いですね~クーラーボックス(T-T)

とにかく、飲み物調達OK、お肉、マシュマロOK!

 

 

④オートキャンプ場のサイトに到着!

こどもの国に戻り、「草原の入り口」から入場、いよいよ、本日の自分たちのサイトに車を停めてテントを設営!練習してきた甲斐あり、3人で協力してちゃちゃっと済ます。車のすぐ横なので荷物を運ぶ手間なくラクチン。トイレが近く、炊事場もまぁまぁ近くてありがたい!

一番すみっこのサイトだったことと、たまたまお隣さんとの間の1区画分が空いていて、会話や騒音など極端に気にすることなく、快適に過ごせました。もし隣の区画に人がいると少し窮屈だったかも。

 

サイトのすぐ横には、溶岩が冷えて固まった超ワイルドな岩場があり、ここに登って冒険遊びするのがだいぶ楽しい。(小さい子には危険)しばし子供たちと楽しむ。溶岩だいすき。ダイナミックな地球…

 

 

⑤食べるぞ!

カセットコンロでお湯をわかして、カップヌードルとサトウのごはんを準備。ジュース&ビールで乾杯!!!!スマートグリルで炭火を起して、焼肉、そしてスモア。スーパーのお惣菜コーナーで入手したからあげと富士宮お好み焼きもウマイ!!!

大人1、小学生2のまったりお気楽焼肉BBQには、こちらで大丈夫でした。

ゆるキャン△を観てあこがれた「メタル賽銭箱」風の

組み立て式グリルのB5サイズ。

こちらにヤシガラ成型炭と着火剤を少し垂らした松ぼっくりを置き、

その上に木炭を置いて超お手軽炭起こし。

合ってるかよく解らないものの、念には念を…

 

スーパーで売ってるこのクラッカーで作るスモアが最高なんじゃよぉ…

 

あとホワイトマシュマロと、

このタイプの、板じゃないやつのブラックチョコでやるのが気に入ってます。

BBQ串はダイソーにて。

 

食後、まだ赤く光る炭の上に、地元のSWEN(俗にいうカリブー)で購入した細い薪をのせて焚火に。割りばしみたいに細くてコンパクトな薪がスマートグリルにピッタリでした。(いや、割り箸でいいじゃんという気もしつつ)

焼きマシュマロを食べながら、まったりと今日楽しかったことなど話したり、光るブレスレッドを振り回したりして過ごしました(笑)

【2セット】光るブレスレット10色アソート

そういえば「草原の家」で手持ち花火が売られていたので、自分のサイト内なら花火オッケーなのかもしれない。まぁ、火は焚き火でじっくり見られるので、個人的には足りた感があるのですが。

最後はみんなで洗い物とお片付け。

子供と行くキャンプは準備から片付けまで協力してやりたいなって思ってます。動機の4分の1くらいはそれ^^;自分でも色々できるよ~って教えたいという教育目的です。

食器洗い用洗剤は「フロッシュ」(一応なんかエコそうな洗剤)を

小分けにして持参しました。

フロッシュ 食器用洗剤 アロエヴェラ 300mL

 

炭と灰の燃えカスは、持参した紅茶の空き缶に入れてしっかりフタをし、燃えるものや熱で溶ける物とは少し離して安全な場所に置き、冷ましました。

これにて閉店!

食事はごく簡単シンプルでしたが、大満足の夜でした!

 

 

⑥テントで寝るべか( ˘ω˘ )

テントは、以前3万くらいで買ったロゴスの5人用で

インナーサイズ270×270と書かれたものを使っています。

形とサイズはこちらに似てるかな。

コールマン テント BCクロスドーム/270 2000017132

 

敷物は、

まずこの大きなアルミシートを2枚(500円×2=1000円)並べて

スマイルキッズ 非常用 おおきな アルミシート ABO-014

このデコボコのマットを5枚(1,600円×5=8,000円)並べて

BUNDOK(バンドック) フォールディング マット 60×180cm ブルー BD-513B 10mm厚

寝袋(1,000円×3=3,000円)を置く、

という感じでとりあえず寝られる状態になってます。

【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 寝袋 シュラフ 【最低使用温度15度】 封筒型シュラフ プレーリー 中綿量600g ブラック UB-31 幅75×長さ185cm

 

(あと、テントの下には

 グランドシート(2,000円)も敷きました。)

ロゴス(LOGOS)ぴったりグランドシート270 84960102

タープは欲しいけどまだちゃんと調べておらず、持っていません。

テントの入り口(スクリーン?)を開いた部分にポールをつけると

屋根になるので、その下にテーブルとチェアを置いて過ごしてました。

 

その屋根に「パネルシステム」という、

スプラトゥーンで見たことあるようなギアを中古で買ったので

今回はじめて取り付けてみました。

雨が降っても水が溜まらずに、なかなかいい感じでした!

ロゴス(LOGOS) タープ neos Link Panel・PLR(142×200cm) ポールなし キャノピー UVカット加工

 

 

次男はテント内で宿題のドリルをやっていました。

えらいな…

いつもと違う環境でする宿題もなかなか楽しそう。

そしてウノで盛り上がりました!

 

 

⑦富士山麓の朝…

富士山のシルエットが朝日に照らされていく最高の景色よ!!!

朝食も簡単に、昨日スーパーで調達した

レタス+ハム+スライスチーズでサンドイッチ。

丸パンとクロワッサンで。

そして、

インスタントのコーンスープ、コーヒー、りんごです。

 

 

⑧撤収!

朝食後も、溶岩を探検したりしてゆっくり過ごしていたら

どんどん気温が上昇してきて暑さに子供たちがへたばってしまいました!

はやいとこテントをたたむべきだったか…!!

持参した氷も溶けきってしまい、冷たい飲み物が無い…

 

テントが夜露をたっぷりまとっていたので、かわくまで少し待とうかなとか悠長にしている場合でなかった~

ヒーヒー言いながらもなんとか撤収。

灰と生ゴミだけキャンプ場内の炊事場で捨てさせて貰えるはずだったんですが、

どこかわからなかったので普通に持ち帰りました!てへ!

 

チェックアウトは電話で伝えればOK。

車を、こどもの国の駐車場に停め直して、園に再入場。

自動販売機で冷たい飲み物を買い、やっと体力を回復することができました。

朝でも夏の暑さをナメない…

次回から注意します。

 

2日目も、カヌー、すすきの迷路、くもの巣ネット、変わり種自転車で遊びました。

おみやげを買って帰路に。

 

ド素人キャンプ楽しかったです!

 

次回までの目標

・40度の車内に置いても大丈夫で

 2日目も氷が残るくらい優秀なクーラーボックスが欲しい

・朝は早めにテントの夜露を落として速くかわかす

・もう少し凝ったメニューがやりたい

・ごはんをメスティンで炊いてみたい

・できればタープも吟味したい

 

また報告します!

スタバのモバイルオーダーを使ってみた!

スターバックスさんから、

「2日間限定!対象ドリンク1杯買うともう1杯サービス!」

みたいなお得なチケットを与えますよ、とメールが届きました。

 

サイトで無料の会員登録しておくと時々このようなお得な情報が届くので、普段ほとんどスタバに行かない人にも、久しぶりに行ってみっか!と思うきっかけになるのでおすすめです。定期検診の通知みたいな位置づけ。

 

これまではレジにて、チケットを画面か紙で提示してサービスを受けましたが、今回はモバイルオーダーのシステムから受け付けますとのこと。

 

さっそく詳細を確認してみると

 

------------------------------------------------------

・クリスマスの前の週、指定された2日間の限定

・指定された4商品から選べる

・注文はモバイルオーダーのシステム上からのみ受け付ける

・モバイルオーダーはスマホの公式アプリ、または

  アプリが無くてもウェブから利用できる

(My Starbucksの会員登録とスターバックスカードの登録が必要)

・支払いはスターバックスカードのみ

------------------------------------------------------

とのこと。ぜひ試したい! 

 

アプリが入ってなくても使えるのが嬉しい。

スターバックスカードは、支払い用の電子マネーのカードでsuicaとかwaonみたいなもんの仲間ですね。スタバ店舗や一部のセブンイレブンで買えるみたいです。

カード現物が無くても架空のデジタルスタバカードを作成して登録することもできるらしいです。店舗レジ、アプリ、ウェブでチャージできる様子。

 

自分のページを見ると、すでに頂き物の1,000円入ったスターバックスカードを登録しており準備が整っていた!ちょっと寂しいので、ウェブにて、クレジットカードから1,000円分だけ追加した。楽しみに当日を待つ!

→1,000円のつもりが手が滑って3,000円追加していたのでカード残金4,000円になった…

 

■実際に試す前の疑問■

●どうやって受け取るの?

注文後、商品が用意されたら、店舗のレジで並ぶ必要が無く、カウンターの緑の矢印マークの置いたところから受け取れるらしいが、それって店員さんに画面を見せてひと声かけてから受け取るのかな?もしめちゃくちゃ忙しそうにしてても強引に声かけて大丈夫なもん?

 

●受け取るまでの間に冷めるor溶けるのでは?

受け取り時刻は指定できないらしい。出来次第で用意しといてくれるとのことだけど、受け取りが遅れれば遅れるほど冷めたり溶けたりするはず。お店の目の前に行ってから注文の操作をすればいいのかな?その場合どのくらい待つのかな?

 

●指定すれば袋を1つ貰えるらしいけど、冷たい商品と温かい商品を注文したら?

今回はチケットを利用して同じドリンク2杯を受け取るんだけど、もし追加注文したドリンクが温度が違ったら迷惑?一緒に入れられないし、そりゃあどっちかが手持ちになるんだろうね。

 

これらの疑問は実際に試したら結果を書こうと思います!

 

行ってきた!(2020/12/15)

 

無事に受け取ることができました~!

いざ!

とのことで自宅で注文&決済してから家を出ました。

最寄りのスタバまでは車で5分ほど。

 

駐車場に止めてスマホでメールチェックしてみると、

 

「お客様のご注文商品のご用意ができました。」

のメッセージがすでに届いていた!

注文からメール受信まで2分差…。

注文が確定してからすぐに作ってくれたようですね。

 

アプリから注文した場合はプッシュ通知が届くらしいですが

今回はウェブからの注文だったので、登録メールアドレスに

知らせが届きました。

 

自分の受け取り番号は「ブラジル*17」と表示されていたので

その画面を店員さんに見せなければなるまい、と思い

スマホをいじりながら不審者の足取りで入店すると、

レジのお姉さんが声をかけてくれました。

ネットから注文しました、と言い訳したところ

 

「こちらから承ります!」

と、いつもの商品受け取り口に案内されました。

「ブラジル*17」と商品リストが載った画面を表示して

店員さんに見せると、「ブラジル*17さんですね」と、

無事に受け取ることができました。

 

疑問解決!

●どうやって受け取るの?

やはりきちんと店員さんにことわってから受け取る雰囲気でした。

商品はアクリル板の向こう側に置かれていて、勝手には

持っていけないようになっていました。

自分の他にも何個か商品が並んでおり、そこから

店員さんがラベルを確認しながら出してくれました。

たまたまお店が混んでおらず、すぐに受け取れて良かったです。

 

●受け取るまでの間に冷めるor溶けるのでは?

自宅で注文してからすぐにお店へ向かいましたが、

向かう間に余裕で仕上がっていました。

フラペチーノの上のクリームはやはりペタッと平面になっていました。

次回はお店の前で注文しようかなと思いました。 

 

●指定すれば袋を1つ貰えるらしいけど、冷たい商品と温かい商品を注文したら?

注文画面で袋の有無を指定できる、という説明を読んだのですが、

自分の注文画面には袋の選択肢がありませんでした。

お店での受け取り時に「袋に入れてよろしいですか?」と聞いて貰えたので

お願いすると、普通に冷たい商品と温かい商品を分けて2つの紙袋で

渡して貰えました。ありがとうございます!

 

チケットで子供たちにフラペチーノを、追加で自分にチャイティーラテを

購入しました。おいし…(T-T)

モバイルオーダー、また利用したいでぇす!!!!!

 

【放送大学】はじめての単位認定試験

放送大学の単位認定試験を受けた感想を書いておきます!

 

 入学してはじめての学期は控えめに履修したこともあり、試験のある科目が1つだけでした。たった1科目受けるために、在来線を使って1時間半ほどかけ、試験会場になっている、とある会議室へ向かいました。

 念の為1時間ほど前に到着するようにしていたので、どこで時間をつぶそうか…と思っていたら、会場の1階にロビー?待合?自販機コーナー?のようなゆとりあるスペースにイスと小さなテーブルがたくさん並んでいて、そこに印刷教材を読んでいる、たくさんの同志たちがいました。

 空いているイスに腰かけ、同志たちに倣って印刷教材を読んでいると入室の時間がせまり、トイレをすませ会議室へ。


 部屋ではまだ前の試験が行われているらしく、ドアがしまっており、脇に置いてあるボードに部屋のレイアウトをあらわした表が貼られていました。長机が並んだ図、それぞれの席に番号が割り振られていて、科目によって「何番から何番」、というように指定されているようでした。つまり指定席ではないが、自分がどの席に座るかは、この紙を見て、受験する科目に対応したエリアを確認しておかなければならない、ということのようでした。なるほど!知らんけわ~。

 

 問題用紙が配られて試験時間開始までの間、マークシートに氏名や学生番号など書いたりマークを塗ったりと次々に指示があり、ちょっと焦りました。

 試験は問題数が少なく、過去問からも出題されていたりして、心配していたよりは何とかなりました。最後に字数制限のある記述式の問題もあったけど、たっぷり時間があったので書きたいように書けました。

 

 せっかく遠くまでやってきたのだから、帰りは何かおいしいものでも食べて帰ろう!と画策していたのに、試験終了後は緊張の糸が切れてクタクタになってしまったので、そのまま帰路につきました。

 

 その後、2回同じ場所で試験を受けましたが、やはり複数の科目を受験する場合には待ち時間をどう過ごすかが課題というか、模索しています。真夏&真冬ですから、公園でじっとしてられないし、ロビーで待つには長すぎたり、お店に入るとなると飲み物でおなかを壊さないよう気をつかったり。

  行き帰りにはおとなしく新幹線を利用することにしました。年に2回のフェス(?)だし、移動時間で消耗するのはもったいない。ちなみに会場に対する慣れからか、前回はビールを飲みながら帰る余裕も出てきました。いずれ居酒屋に寄るようにもなるかと思うと楽しみです。

 

 

【放送大学】はじめての面接授業

放送大学で面接授業を受けた感想を書いておきます!

 朝から夕方までみっしり授業(もちろん休憩をはさみながら)それが2日連続で、なかなかハードなスケジュールでした。

 自分の最寄りの面接授業会場は、図書館の会議室でした。10分前くらいに入室すると、すでにたくさんの受講者が着席していました。悠々自適のお年寄りばかりかと思いきや、若い方も多くおられたのが、自分的に意外でした。
 長机ひとつに対しイス3つあり真ん中1つ空けて両端にそれぞれ座っているようなスタイル。座る席は自由とのことで、見わたすと最前列が空いている…(ま、いっか。前が見やすいし…)と最前列の左端に陣取りました。

 授業がはじまると、出席簿をまわします、とのことで自分のところに一覧表が置かれたので、名前の横に〇をつけて後ろの方にまわしました。
 しかしこの出席簿、実は「〇」ではなくて名字(サイン)を書くものだったらしく、2時間目に再度届いたときに自分以外の人が全員サインを記入しているのを見て青ざめながら書き直したのでした…。

 お昼は、初日は近所のパン屋さんで購入して車で食べ、2日目は朝からコンビニで調達して行き、席で食べました。
 お昼がどんな雰囲気かとビビってっていましたが、もともと知り合いらしき人達?か気さくな婦人同士が少し話しているだけで、あとはだまってそれぞれの時間を過ごしており安心しました。もし知らない人に休憩中ずっとプライベートなことを質問されたり話を聞かされたりしたら最悪…とビビっていたのでした。よかった~



 さて、最前の席で当てられたかというと、軽く質問されたくらいで当たり障りのない意見をひと言、程度でした。ただし、別の授業のとき、また最前席に陣取っていたら、「みなさん、記憶を頼りに世界地図を書いてみて」という指示があり、隣の席の人が先生に見られて茶化されていて、ショックを受けたのか休憩時間に後列の席に移動していた、ということがありました。こういうことがあると最前席は恐ろしい。

 2018年当時は、まだ面接授業にテストが課せられていなかったので、最後は感想を書いた紙を提出して終了しました。レポートというか主観的なもので良かったので、感じたことなどを簡単に書きました。
 
 ずっと座っているだけではあるけど、とても疲れました…。内容はすごく充実していて間違いなく頭の中がアップデートされました。普段モヤモヤ抱いていたものを整理して知恵を授けてくれたような感じ。よかったです。
 また、他の回ですが、面接授業の講師をする先生の方も大変らしくて、引き受ける人が少ないというような裏話も聞けました。せめて高い謝礼が出るといいなあ~などと思います。たぶん安いんだろうな。しらんけど。

 あとは別の会場の話ですが、放送大学のスタッフの態度が悪くてもう講師を引き受けたくない、というつぶやきを目にしたことがあります。きちんと敬意、礼儀をもって迎えていただきたいですね。
 自分のときのスタッフさんは、機材の不調や段取りなどで戸惑っている様子だったので頑張れ…と思いました。(入学後、わざわざ電話をくれて、困ってる事ありませんか~?と優しく聞いてくれたキャンパス勤務?のお姉さんにはとても感謝しています!!!)

 そうだ、あと幻の?面接授業なんですけど、2017年(入学する前の年)の面接授業一覧表をながめていたとき見つけたやつで、クレイジージャーニーや鉄腕ダッシュでおなじみの爬虫類ハンター加藤英明先生によるカメの授業、あれから見かけなくて残念です。次にチャンスがあれば絶対に受けたい!!!見つけたら教えて下さい(笑)

【放送大学】はじめてのオンライン授業

(更新日:2021/01/20)

放送大学のオンライン授業の感想を書いておきます!

入学時の無知な私は、
「オンライン授業って単位認定試験が無くて自宅で2単位ゲットできるお得な授業形態だな~!」
と目を輝かせながら、いきなり2科目を履修登録したのでした。

結果的に、かなりしんどい思いをしました。
放送授業2科目と合わせて自分のキャパがギリギリ。


🦃大変だったこと🦃

・時間がかかる
授業を見ながらメモ帳を書いて確認テスト、の流れで1章終えるのに1時間以上かかってしまった。
レポートは構想に数日→書くのに数日かかった。(追記:何に時間がかかるか、は科目によって大きく異なるかもしれない)

・教科書がない
教科書があれば外出先やソファや布団の中で読めば、それだけで勉強を進めたことになる。オンライン授業にはそれがない。画面を起動して再生しなければならないので少々ハードルが上がる。
ネット上から授業の資料のpdfをダウンロードできるが、全部を印刷しようとすると大変。メモしたいときは自分でノートやメモ帳などに書かなければならない。
教科書なら学期が終わった後でもふとしたときに本棚からとってパラパラおさらいできるが、それができない。



🐩よかったこと🐩

・単位認定試験がない
やっぱり決まった日時に試験会場にいなくてもいいってのはデカい。新幹線に乗って1時間かけて会場に行く遠方民としては、試験をいかに1日にまとめられるかがカギなので、試験がない科目はありがたい。
オンラインにもテストはあるけど、ノートなどなんでも見ながら受けられるので、持ち込み可の試験と同じで、頭に詰め込む必要がないのもうれしい。

・面接授業よりじっくり取り組める
卒業要件上、面接授業かオンライン授業で指定の単位数をそろえなきゃいけないことを考えるとき、どちらで稼ぐかを比較するとすれば、オンライン授業の方が密度に猶予があって頭がパンクしないですむ。字幕を出せるし、好きなだけ巻き戻せる。
体力的にも疲労が少ない。指名におびえる恐怖もない。

・復習できる
学期が終わったらもう授業の画面を見られないのかな~と寂しい気持ちでいたら、次の学期も「復習用」として、いままで履修したオンライン授業を見ることができるようになっていて安心した。時々お気に入りの映像を見に戻ったりしてる。



選んだ科目は
博物館資料論(’18)
情報ネットワーク(’18)です。

それぞれ授業の構成や進み方が違いましたが、操作でわかりにくいことは無く、淡々と進めることができました。
他の科目は履修してみないとわかりませんが、ほどほどに使いやすかったです。

博物館資料論、おもしろかった~!!
先生、好きや…

情報ネットワークは、昔々デジタル3種と基本情報を取得したことあるから、なんとかいけるやろ…って見積もっていたら甘かった。なつかしい部分もあったけど難しかったな…

どっちもなんとか単位ゲットでき、ほっとしました。

チャレンジしてみて下さい。










…追記…

ほかの科目についてもあわせて
受けた当時の情報と感想をまとめて記録しておきます。
当時の情報なのでいつでも変更される可能性はあります。

●博物館資料論(’18)2単位
成績評価:小テスト(75%)、レポート(25%)
映像の画面とメモ帳画面をならべて表示して大事っぽいことをメモしながら進めた。
メモを見ながらテストを受けたらおおむね大丈夫だった。
レポートはwordで文字数を数えながら書き、投稿画面でペーストして送信した。指定文字数はそんな多くなかった。かなり稚拙なことを書いてしまった…と思ったけど評価は厳しすぎず、なんとか及第しありがたかった。
内容は個人的にめっちゃおもしろかった。

●情報ネットワーク(’18)2単位
成績評価:小テスト(75%)、レポート(25%)
パワポみたいな画面にナレーションがついて進んでいく。
各回に添付されてるpdf資料に、映像に出てくる画面とセリフがすべて載っていたので、それを保存すればメモ取り不要。最後のレポートを書くために、図書館でネタになりそうな本をいくつか借りてきて、wordで2枚ちょいくらい書いた。レポートの評価がやさしくて感謝した。
大企業さんがネットワークを活用した自社サービスを解説してくれる映像などおもしろかった。

●フィールドワークと民族誌(’17)2単位
成績評価:小テスト(70%)、レポート(30%)
博物館資料論と同じように、映像の画面とメモ帳画面をならべて表示して大事っぽいことをメモしながら進めた。レポートは文字数が少ないものの、何を書くか悩まされた。無理やりにでもとにかく書いてなんとか及第した。
内容は個人的にめっっちゃおもしろかった。

生涯学習を考える(’17)2単位
成績評価:各回まとめのテスト(60%)、レポート4回(40%)
「心理と教育」の専門科目。自分に向いてない気もしたけど、最近たまたま幼稚園の関係で社会教育に興味があったので試しに受講してみたところ、ていねいな解説のおかげで、なんとかついていけた。
レポートは、自分の日常の疑問やエピソード、授業で紹介された事例をからめて書くことなどで乗り切った。

●日本語リテラシー演習(’18)1単位
成績評価:7回までの提出課題13本(70%)、8回の提出課題1本(30%)
ちょこっとした文章の課題が14個あって、かなり手をうごかす。
日本語リテラシーで習った内容を映像授業でおさらいしながら実際に自分で書く。
オリジナルのネタが必要な回では、個人的な日常エピソードでイラついたことや悲しかったことなど思い出して、客観的になったつもりで書いたりして乗り切った。
7回までの課題のうち6本はライティングチューターさんという係の人がコメントをつけてくれる。
選択式の練習問題も何回かあるけれど、評定の対象外だと思う。何回でもやり直しできるし一応100点にしておいた。

●女性のキャリアデザイン入門(’16)1単位
成績評価:小テスト(30%)、ディスカッションを踏まえたレポート(70%)
「生活と福祉」の導入科目。得意じゃなさそうな分野だけど切実な問題ではあるし、受講してみた。
ディスカッションが必須なのでディスカッション機能をはじめて利用した。
昔インターネットで栄えたなつかしの掲示板みたいな画面だった。
自分の投稿にコメントを貰えると嬉しい。
もし、古いジェンダー感の男性が彗星のように現れて、掲示板が戦争(活発な議論)になったらおもしろいぞ!と腕まくりして見ていたけど、みなさん励ましあったりしてやさしかった。
評価対象の課題が3本あって、評価対象外の課題は提出不要なものやアンケートも含め6本くらい?あって、なかなかの手間。
選択式の小テストはやり直しできるので100点にしておいた。

●がんを知る(’16)2単位
成績評価:小テスト/ディスカッション/レポート(配点合計60%)、最終テスト(40%)
日本国民みんな受けたほうが良い。おもしろかった。
映像の画面とメモ帳画面をならべて表示して、大事っぽいことをメモしながら進めた。選択式の小テストはやり直しできるので100点にしておいた。
ディスカッションが3回あって、授業の感想とか自分のエピソードとかネットで調べたこととか気ままに書いた。みなさんはどうですか?みたいにシメておくとお返事を書いてくれる人もいて嬉しかった。看護師さんとか医療従事者さんとかがんの経験者さんが書き込んでいて生の声が興味深い。
レポートのテーマ決めには困ってしまった。とにかく手を動かすしかないと思い、定まらないままいくつか候補を出して書き出してみたら全然ダメで、別のテーマに切り替えてなんとか字数に達した。
レポートは「論じよ」じゃなくて調べたことを書く、自分の意見を書く、って雰囲気だったので助かった。最終テストは丸腰で挑み、ミスっていくつか間違えてしまった。

●博物館で学ぶ文化人類学の基礎(’20) 2単位
成績評価:小テスト(75%)、レポート(25%)
どちゃくそおもしろかった。興奮して顔がホクホクになった。
映像の画面とメモ帳画面をならべて表示して、大事っぽいことをメモしながら進めた。メモが大量すぎて間に合わないので字幕をせっせとコピペして後から読みながら整えた。
選択式の小テストはやり直しできるので100点にしておいた。
レポートを書くために、地元の行ったことない博物館に訪問したら学芸員さんが色々教えてくれておもしろかった。パンフとみやげも買った。訪問の時点でテーマは決めてなかったけど帰宅後にパンフと自分のメモ見ながら書けそうなものを選んでなんとか決めた。完成したレポートの内容は極めてうすいけど、字数も少ないし、しゃーなしということでなんとか収めた。

●地球と環境の探究(’20) 2単位
成績評価:小テスト(40%)、レポート(60%)
正直すまんかった。甘く見ていた自分が悪いです。しくじりました。
む っ ず  …
先生がとても親切にわかりやすい表現でゆっくりていねいに解説してくださっているのに理解が追い付かない自分の脳に明らかな学力不足を痛感しました。涙を拭いて字幕を全部メモ帳にコピペ。予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」というYouTubeチャンネルの「熱力学入門」のシリーズを一生懸命ノート取りながら見て、「あっ…もしかして今、オンライン授業で見た内容と同じことを説明してる…??」と、かすかに把握して、またオンライン授業を見て「やっぱそうかも…」とまたかすかに把握して、、、の所まで到達するので精一杯でした。ワールドの入口の扉を見たのみで一歩も中に踏み込めなかった、という印象です。マジで理解していないけど小テストは頑張れば幾分かは得点できるようにはなっていた。レポートは授業の内容から自分でまとめるような形で、こちらも必死に書けるだけ書いた。
授業の内容はかなり自分にとって興味深いことを紹介していたので、できればもっとお近づきになりたかった。俺の頭脳がそれを許さなかった。
しかし、こんなふがいない自分でも結果的になんとか及第したため、なんとリモート実習の権利が与えられた。権利を行使するか正直めちゃめちゃ悩んだが、こんな貴重な機会を逃したらもう二度とチャンスが訪れないのでは…と、思い切って申し込んだ。実習、楽しかったです!(小並感)

放送大学のインターネット出願

 


放送大学に入ったときの手続きのことを書いておきます。

 

試験がなく、誰でも入れます!

 インターネットから出願できます。

 

自分は、趣味でやるだけなので、ただ好きな授業を受けるために選科履修生として入ろうかな~と思っていましたが、

 

公式サイトで、「最初から全科履修生で入っとけばよかった!」的な口コミを読み、思い切って、大卒の資格が目指せる全科履修生を選びました!

 

自分の場合は、

1.インターネットで必要事項を入力

 

2.はじめの学期で自分が受けたい科目を選び

( 放送授業1科目、オンライン授業2科目、面接授業1科目にしました!)

 

3.顔写真は、自宅で壁を背景に立ち、カメラを持つ手をプルプルのばして自分で撮影

 

4.高校の証明書をどう入手しようかな~と思っていたら、

 卒業式でもらった卒業証書入れ(やたら大きい、ベルベットみたいな手触りの2つ折りのやつ)を発掘して確かめたところ、当時の証明書がはさまってて、ペラっと出てきた!

 

f:id:moruso:20190823134219p:plain

 

(高校を卒業してすぐ就職したので使用せずそのまま入れっぱなしになっていた!!ラッキー!)

 ※ちなみに、賞状っぽいやつのほうは証明に使えないらしい

※賞状っぽいやつのコピーでもOKらしいです!

うちの母校はもう無いので、発行を頼むとしたら管轄の役所に申請しなきゃいけないみたいでちょっとした手間がかかりそうだったから発掘できて助かった…

 

ここで、この証明書を、

専用の封筒で郵送しなければいけない事実が判明

 

5.封筒をゲットするためにサイトから資料請求を申し込み

 インターネット出願といえどネットで完結するわけではなかった…

 

6.後日分厚い資料集が届く!!

 中に入っていた出願専用封筒に証明書を入れて、そのままだとさみしいので、家にあった白い便箋にごあいさつと要件を簡単に書いて一緒に入れて、

封筒の「出願票を除く提出書類のみ在中」のところに〇をして、送りました。

 

そんなこんなで、

電話で問い合わせたり説明会に参加したりしなくても、円満に出願することができました。

 

7.あとは

後日届く払込票(合格通知書って書いてある!)で学費を納入すれば、今度は入学許可証が届きます。

 

格通知書が届くまでの一連の流れをこなせば、晴れて「出願能力が認められた!」

ということになるそうです。

 

「出願能力が認められた」って言い方、おもしろいですね。

入試がないのに合格だからね。ヤッター!

 

 

 

 

 

 

放送大学の教科書をレンタル

去年、
次男くんが幼稚園に入ると同時に

これわ!!、
時間ができるぞ!!!!

と思い、
自分の方は放送大学
全科履修生として入学しました

自然と環境コースで
生き物や理系の基礎の基礎や
博物館のこと勉強してます


さびついていた好奇心が
めきめきと回りだし
むずかしくても楽しいです

昨日
来期の科目登録を済ませました

ちょっと調子にのって
とりすぎてしまい
今日やっぱひとつ減らしました(笑)

まあ10年あれば卒業できるやろ

くらいの緩さでぼちぼちと
やっていきまする!

今日は
放送大学付属図書館さんに
宅配レンタル申し込んでいた
教科書が届いたので
さっそく、せっせと読もう

新学期用の
自分の教科書が届くまで
借りてやりすごす

配送料は佐川さんの着払いで
756円でした

た、たかぁ~

返却時にも別に送料かかるからね
(たかぁ~)
もっとなんか他ので安く送るけど
ヤマトさんの宅急便コンパクトが
いいかな?

買うよりマシだし助かる


地元の図書館なら
在庫がなくても
県内のあらゆる図書館から取り寄せて
貸してももらえはゼロ円で
新品同様の教科書を読めるのだけど

取り寄せに数週間かかるので

今でしょ!!!!

と思ったタイミングなら
付属図書館さんの方が
ネットでポチポチするだけで
すぐ送ってくれてストレスなし

ありがとうございます
がんばろ~